|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 画像 : [がぞう] 【名詞】 1. image 2. picture 3. portrait ・ 像 : [ぞう] 1. (n,n-suf) statue 2. image 3. figure 4. picture 5. portrait ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
PNM (Portable aNyMap 形式、Netpbm形式) という名前で指される画像形式は、特定の一種類の画像フォーマットではなく、3種類の画像形式をまとめて呼ぶときに使われる〔PBM, PGM, PNM, and PPM: Summary 〕。これらの形式は、それぞれ portable pixmap format (PPM 形式)、portable graymap format (PGM 形式)、portable bitmap format (PBM 形式) と呼ばれ、どれも異なるプラットフォーム間でも高い互換性を保てる画像形式として開発されたものである。 == 開発の経緯 == PBM形式はプレーンテキストとして電子メールで受送信でき、ASCII コードが廃れた後でも使える画像フォーマットを開発する目的で、1980年代にJef Poskanzerが考案した白黒二値のビットマップ画像のデータ形式である。 PBM形式の画像を扱うツールを開発するために、Pbmplusというライブラリが開発された。これはPBM提案者のJef Poskanzerによるもので、1988年にリリースされた。続いて彼はPGM形式およびPPM形式を提唱し、それを扱うために拡張したPbmplusをリリースした。Pbmplusは1991年12月10日までリリースが続いた。 1993年に、そのときにはすでに開発が止まっていたPbmplusの代替となるライブラリとしてNetpbmが開発された。これはPbmplusに世界各地から寄せられた修正案を適用し、まとめ直したものであった。現在、PBM、PGM、PPM形式画像を扱うライブラリとして最も多く利用されているのはNetpbmであろうと考えられている〔Netpbm history 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「PNM (画像フォーマット)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|